広島県・神石郡 神石高原町(じんせきこうげんちょう) 行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。
神石高原町は,広島県東部。標高約500mの中国山地に位置し,人口約10,000人。381平方キロメートルの森林に囲まれた高原の町です。
今,都市と農村の格差が拡大し,限界集落が社会問題化していますが,わが町も例外ではありません。
しかし,こうした情勢に屈することなく「人と自然が輝く高原のまち」を目指し,安心,安全で文化的にも豊かなまちづくりを推進しています。
平成20年4月,ふるさとを思う気持ちに配慮した地方税制の改正がありました。私どもは,この機会をチャンスととらえ多くの方々に「神石高原町のファン」になっていただきたいと思っています。
国定公園 帝釈峡(帝釈峡・神龍湖周辺)
この制度は,「ふるさと」に対し,貢献または支援したいという納税者の思いを実現する観点から,地方公共団体に対する寄附金税制を見直し,地方公共団体に対する寄附金の一部を所得税と合わせて控除するというものです。
また,寄附金は,出身地に限らず,全都道府県・市町村から自由に選ぶことができ,「故郷への恩返し」という面と,「好きな地域を支援する」という側面を持っています。
皆さまからいただきました「ふるさと納税」による寄附金は,「人と自然が輝く高原のまち」の実現に向けた貴重な財源として活用させていただきます。
なお,寄附金をお預かりする際に,寄附金の活用を希望する取組をお選びいただきます(指定がない場合は,町長が指定します)。
【ふるさと納税イメージ】
地方公共団体に対して年間2,000円を超える額の寄附をした場合,そのうち2,000円を超える部分が所得税と住民税から一定の限度まで寄附金控除が受けられます。
(1)次世代を担う人材育成事業 |
(2)子育て・若者定住支援事業 |
(3)誰もが尊敬し合えるまちづくり事業 |
(4)町内唯一の高校「県立油木高校」魅力化事業 |
(5)「神石高原地域創造チャレンジ基金」に関する事業 |
(6)その他まちづくり全般に関する事業 |
(7)寄付を希望する団体(町内の自治振興会)を指定 |
(8)寄付を希望する団体(町内に主たる事務所を置くNPO法人)を指定 |
(9)寄附を希望する団体(町内の協働支援センター)を指定 |
がんばる神石高原町ふるさと応援寄附金では,寄附の対象となる団体をご指定いただけます。ご指定いただける団体は,住民自治組織「自治振興会」,「町内のNPO法人」が対象になります。
お寄せ頂いた寄附金の95%を支援を希望される団体に対し,団体活動を支援するための交付金として交付します。5%は町が行う団体支援等の事業に活用させて頂きます。
(注意)寄附することで寄附者が特別の利益を受ける場合は,税金の寄附金控除は受けられません。
「自治振興会」とは,概ね旧小学校区単位の地域住民により構成され,地域住民が主体的かつ自主的に地域の課題に対応し,活力ある地域づくりを行うなど,住民と行政の協働を基調としたまちづくりを推進する住民主体の組織です。自治振興会の主な活動内容は次のページをご覧ください。
自治振興会一覧
自治振興会活動に対し,支援を希望する自治振興会の番号を(1)~(30)の中から選び,申込書に番号をご記入ください。
油木地区 | 神石地区 | 豊松地区 | 三和地区 |
(1)城山自治振興会 | (10)牧自治振興会 | (19)上豊松自治振興会 | (23)井関大矢自治振興会 |
(2)西油木自治振興会 | (11)草木自治振興会 |
(20)下豊松振興会 |
(24)時安自治振興会 |
(3)いちば自治振興会 | (12)福永自治振興会 |
(21)笹尾振興会 |
(25)坂瀬川自治振興会 |
(4)東油木自治振興会 | (13)田頭自治振興会 | (22)有木自治振興会 | (26)小畠自治振興会 |
(5)南ゆき自治振興会 | (14)高光自治振興会 | (27)上自治振興会 | |
(6)安田自治振興会 | (15)古川自治振興会 | (28)高蓋自治振興会 | |
(7)小野自治振興会 | (16)相渡自治振興会 |
(29)父木野自治振興会 |
|
(8)源流の里しんさか | (17)ながの村自治振興会 | (30)木津和自治振興会 | |
(9)仙養自治振興会 | (18)南自治振興会 | ||
支援対象となるNPO法人 | 活動の目的・内容 |
(1)地域再生プロジェクト | 地域住民を中心に学識経験者等,意欲のある人材で構成。神石高原町活性化のため,道の駅さんわ182ステーションにおいて,「自然食レストラン高原の風」を運営。地元でとれる新鮮な食材を使い,古くから受け継がれてきた安心安全で懐かしい「郷土料理」を都市住民に提供することにより,雇用の創出,食を通じた「まちづくり」に貢献している。また,神石高原町井関大矢自治振興会や農事組合法人「黄金の里井関」,愛媛県上島町弓削島のNPO法人弓削の荘などと連携して,加工品開発(6次産業化)や都市農村交流事業にも取り組んでいる。 東日本大震災後,宮城県気仙沼市(大島地区)にて被災者の通院,買い物などの交通手段の確保を目的に,カーシェアリング事業を実施した。 詳しくはこちら(地域再生プロジェクトのホームページへリンク) |
(2)高齢社会を活きる会 | 高齢者をはじめとする住民に対して介護支援事業を行い,地域福祉の発展,住みやすい町づくりの増進に寄与することを目的とする。グループホーム9名と小規模多機能サービス(デイサービス・訪問介護・ショートステイ)登録15名の事業運営を行うとともに,地域福祉活動への支援を行っている。 |
(3)nina神石高原 | 地域住民や行政関係者で地域づくりに意欲のある人材で構成。 国,地方自治体や民間事業者の要請への対応や,地域住民等と連携を図り,地域の維持再生,魅力ある地域づくりのための調査・研究・実践の取り組み。さらには,神石高原町全体の活性化と公益の増進に寄与する事を目的とする。町内の自治振興会・活性化団体などの支援事業。福島原発被災者の移住支援事業。地域経済の活性化に関する事業(神石高原マルシェ)。社会教育の推進に関する事業(中国語・英語・数学塾)などを行っている。 詳しくはこちら(nina神石高原のホームページへリンク) |
(4)ピースウィンズ・ジャパン | 1996年に設立され,イラク・インドネシア,東ティモール,アフガニスタン,南スーダン・ハイチなど世界26か国で,紛争後の難民支援,自然災害の被災者の支援などに携わってきた。2014年4月現在,日本を含む10か国で活動中。最近は過疎地の地域振興や動物愛護などの分野にも活動を広げ,「社会変革」をキーワードとして,行政と連携しながら民間の力を公益の実現に生かす新たなしくみづくりに力を入れている。神石高原町において,町と協力し町内で保護されたり飼育放棄犬の保護調査や引取りに関する事業や広島県の殺処分0への取り組みを積極的に行っている。 詳しくはこちら(ピースウィンズ・ジャパンのホームぺージへリンク) |
(5)瀬戸内アート プラットフォーム |
瀬戸内アートプラットフォームは,世界的にも知られた瀬戸内海の美しい自然景観を生かし,芸術・文化や観光の振興を実現するために活動している。具体的には,美術館と研修宿泊所の運営,アーティストの育成支援などを行うほか,地域振興,観光振興につながるさまざまな取り組みに力を入れている。 |
(6)神石高原民の力 プロジェクト |
地域住民や行政・企業関係者で地域再生・変革に意欲ある人材で構成。神石高原町を誇りを持って自慢できる町に再生し,活性化することにより,老人から子ども,さらに障害者が安心して暮らせる町にすることを目的に活動している。 詳しくはこちら(神石高原民の力プロジェクトのホームぺージへリンク) |
(7)オーガニック& メディカル七福神 |
有機農産物の優位性・安全性を医学・農学の両面から科学的に検証し,商品としての価値の向上,有機農産物の生産・流通の拡大と有機農業従事者の経営安定,新規就農者及び有機認証取得の支援に向けた活動をしている。医療と有機農業の連携による心身の健全化に向けた活動をすることにより,食と健康への意識向上を推進している。 |
協働支援センターとは,自立と共助,行政との協働・補完の精神をもって地域の課題解決に努めることにより,安全・安心で住みよい地域社会を形成していくことを目的として設置された住民自治組織で,旧町村単位で設置され,地域づくりから公民館活動まで多岐にわたる事業を実施しています。
協働支援センターに対し,支援を希望する協働支援センターの番号(1)~(4)の中から選び,申込書に番号をご記入ください。
(1) 油木協働支援センター |
(2) 神石協働支援センター |
(3) 豊松協働支援センター |
(4) 三和協働支援センター |
神石高原町に10,000円以上寄附された方(応援メニュー6「町内の自治振興会の支援」7「町内のNPO法人の支援」8「町内の協働支援センターの支援」は除きます。)に対して,感謝の気持ちとして神石高原町の豊かな自然が育んだ「ふるさと産品」を贈呈します。
※ | 季節により産品の内容が異なる場合がございます。ご了承ください。 |
※ | 地元業者から直接送付するため,寄附者の住所・氏名・電話番号を当該事業者に提供することになります。その旨をご了承ください。 |
神石高原町では,皆さまがご指定された使いみちに沿って,「人と自然が輝く高原のまち」づくりに活用させていただきます。
神石高原町へのふるさと納税は随時受け付けております。今後もご支援よろしくお願いいたします。
インターネットからカンタンに行えます!
※ | クレジットカード決済は,JCB,VISA,MasterCard,American Express,Diners Club VISAのマークがついたクレジットカードがご利用できます。 |
※ | システムの関係上,寄附の入金確認に時間を要します。あらかじめご了承いただきますようお願いします。 |
※電子メール(ファイル添付),ファクシミリ,郵便のいずれかの方法で申込書を送付してください。
神石高原町まちづくり推進課 協働支援・生涯学習係 ふるさと納税担当
〒720-1522 広島県神石郡神石高原町小畠2025番地
TEL 0847-89-3332 FAX 0847-85-3394
メール jk-suisin(アットマーク)town.jinsekikogen.hiroshima.jp
(アットマーク)を@にかえてください。
※不審に思われることや,不安なことがございましたら,まちづくり推進課までお問い合わせください。