メニューを閉じる

国民年金

詳細(1)

 

国民年金とは

 国民年金制度は,わたしたちが老後を迎えたとき,またはけがや病気で障害者になったときなどに,年金の支給によって生活の安定を図ることを目的とした,相互扶助を基本とする制度で,20歳から60歳までの日本に住んでいる全ての人が加入することになります。

 老齢基礎年金,障害基礎年金,遺族基礎年金の3種類があります。第二の人生を実り豊かなものにするために,また,万一の時の備えとしても,たよりになる制度です。

 

加入者の種類

農業・自営業・学生の場合

  • 20歳になったときから,第1号被保険者になります。加入の手続きをしてください。
  • 収入のない学生の場合は,保険料の後払いができる学生納付特例制度があります。

 

会社員・公務員の場合

  • 就職したときから,第2号被保険者になります。

 

結婚していて配偶者に扶養されている場合

  • 会社員・公務員などに扶養されている人は第3号被保険者になります。
  • 農業・自営業の人などに扶養されている人は第1号被保険者になります。

 

保険料の免除制度(全額免除・3/4免除・半額免除・1/4免除・学生納付特例・納付猶予)

 病気や経済的な理由,学生で収入がない等で保険料を納められない時は申請により保険料を納めることが免除される制度があります。納付がむずかしい時には未納のままにせず,窓口でご相談ください。

  • 年金を受ける権利が保障されます。
  • 万が一のときでも納付したときと同じ条件で請求できます。
  • 年金を受ける権利が確保できます。(全額免除の期間は1/2,3/4免除は5/8,半額免除は3/4,1/4免除は7/8 ※平成21年3月以前の免除期間は割合が異なります。)
  • 減額された保険料(一部免除)を納めていない期間は,未納扱いとなりますのでご注意ください。
  • 10年以内であれば,申し込みにより,あとから保険料を納めること(追納すること)ができます。

 

加入者と保険料

種類 加入する人 保険料
第1号被保険者 農業・自営業・学生など,日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人で下記の第2号,第3号被保険者に当てはまらない人 ・保険料月額16,610円(定額)
(令和3年度)
※保険料は毎年,改定されます
・付加保険料 月額400円
※定額の保険料に上乗せして納められます。
第2号被保険者 会社員,公務員など,厚生年金・共済組合に加入している人 ・加入する厚生年金保険などの保険料に含めて納めます。
第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で,20歳以上60歳未満の人 ・保険料を納める必要はなく,配偶者が加入している制度が負担します。
※こんなときは,本庁住民課町民係または各支所町民課町民係へ
  • 退職して,厚生年金や共済年金でなくなったとき
  • 病気やけがで障害者になったとき
  • 住所の変更があったとき
  • 年金証書や年金手帳をなくしたとき
  • 年金を受けている方が亡くなられたとき等
     

年金についてわからないことがありましたらお問い合わせください。

お問い合わせ先

電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

住民課

町民係

役場案内

電話 0847-89-3334

FAX 0847-85-3394

税務係

役場案内

電話 0847-89-3334

FAX 0847-85-3394

地籍調査係

役場案内

電話 0847-89-3370

FAX 0847-85-3394

上へ戻る