サイト内検索
メニューを閉じる
令和6年4月1日から帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します。予防接種法に基づかない任意の予防接種ですので、かかりつけの医師等に相談して、予防接種による効果や副反応等を十分に理解したうえで、接種の判断をしてください。
帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。
日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれており、水泡のある発疹が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。
神石高原町に住民登録があり、接種時点で満50歳以上の方
※町内の医療機関で接種を希望する場合は、予約が必要です。町外の医療機関で接種を希望する場合は、直接お問い合わせください
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等が異なります。
助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯に一度限りとなりますのでご注意ください。
生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
接種回数 |
1回 |
2回 (2回目は1回目の接種から2か月後) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
発症予防効果 | ![]() |
|
発症後の神経痛予防効果 | 約65% | 約90% |
有効期間 | 5~7年程度 ※1 | 10年以上 (11年目以降は延長試験を実施中) ※2 |
副反応 (医薬品添付文書より) |
◆頻度10%以上の副反応 発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%) ◆重大な副反応(いずれも頻度不明) アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 |
◆頻度10%以上の副反応 疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹 (24.2%)、筋肉痛(36.9%)、疲労(34.6%) 、頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱 (16.7%)、胃腸症状(12.0%) ◆重大な副反応(いずれも頻度不明) ショック、アナフィラキシー |
接種費用 | 7,000円~10,000円程度 | 1回あたり20,000円~25,000円程度 |
助成金額 | 4,000円 | 1回あたり10,000円×2回 |
助成方法 | 償還払い ※いったん医療機関に接種費用を支払った後で、申請をして助成を受けます |
◎接種費用は医療機関によって異なります。
<引用文献>
※1 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)
国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用
※2 Shingrix Zoster-006・022・049試験
電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
電話 0847-89-3366
FAX 0847-85-3541