サイト内検索
メニューを閉じる
全ての子どもが健やかに成長するように支援し、保護者の経済的負担を軽減するため、令和元年10月1日より幼児教育・保育の無償化が始まりました。
幼稚園や保育所、認定こども園などを利用する3~5歳の子どもと、0~2歳の住民税非課税世帯の子どもを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施します。
無償化の対象となるには、給付認定を受ける必要があります。
・3歳~5歳
・住民税非課税世帯の0歳~2歳
※表は横にスクロールすることができます。
認定の種類 | 対象者 | 提出書類 |
---|---|---|
新1号 | 満3歳以上 (保育の必要性があり、預かり保育の無償化も申請する場合は、新2号か新3号になります。) |
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (法第30条の4第1号) |
新2号 | 保育が必要な理由に該当する3歳以上 (3歳を迎えたあとの4月以降) |
子育てのための施設等利用 給付認定・変更申請書 (法第30条の4第2号・第3号) |
新3号 | 保育が必要な理由に該当する0歳~2歳 (住民税非課税世帯に限る) |
子育てのための施設等利用 給付認定・変更申請書 (法第30条の4第2号・第3号) |
※表は横にスクロールすることができます。
年齢 | 満3~5歳 | 3~5歳 | 満3歳 |
---|---|---|---|
要件 | なし(右記以外) | 保育が必要な理由に該当 | 保育が必要な理由に該当 住民税非課税世帯 |
保育料 | 月額25,700円を上限 | ||
預かり保育 | 対象外 | 月あたり利用日数×450円を上限 (ただし、月額11,300円を上限) |
月あたり利用日数×450円を上限 (ただし,月額16,300円を上限) |
保育が必要な理由 | 必要な添付書類 |
---|---|
就労(予定) | 就労証明書 |
妊娠・出産 | 母子手帳 |
就学 | 在学証明書 |
病気 | 診断書 |
保護者が障害をお持ちの方 | 手帳の写し |
介護・看護 | 介護・看護が必要であることが分かる書類 (介護保険証の写し,診断書等) |
求職 | 求職活動中であることが分かる書類 (雇用保険受給者証の写し等) |
電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
電話 0847-89-3368
FAX 0847-85-3394