メニューを閉じる

防災について

災害時における心構え,準備品などを掲載しました。災害時は,慌てず,騒がず,冷静に行動してください。

 地震や台風,火災などの災害はいつ起こるかわかりません。ふだんから非常時に備え,防災用品を整えておく,各家庭で避難場所を決めておくなどの準備と心がまえが大切です。

1.家族の役割分担を決める
2.火の始末と初期消火の方法
3.避難場所を決めておく
4.家族の連絡先と連絡方法
5.水,食料などの備蓄と非常持出品の準備
6.家具,危険物などの点検整備
7.家のまわりの危険場所の点検・災害についての正しい知識

 

■非常持出品をチェックしましょう。

非常持出品(例)
●貴重品 ●応急医薬品 ●照明器具
現金(10円硬貨があると公衆電話の利用に便利),預貯金通帳,印鑑,免許証,権利証書など 絆創膏,常用薬,胃腸薬,鎮痛剤など できれば1人に1つ
●非常食品 ●ラジオ ●その他
(缶切り,栓抜きも忘れずに)かんパン,缶詰など火を通さないでも食べられるもの。ミネラルウォーター,水筒,紙皿,紙コップ,ナイフなど  予備電池は多めに用意 下着,上着などの衣類。タオル,ティッシュ,カッパ,ヘルメット,マッチやライターなど

 

 

※上にあげたものを参考に家族構成などを考えて準備しましょう。
※貴重品や現金は身につけ,荷物は背負えるようにして1個にまとめましょう。

 

 

お問い合わせ先

電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

総務課

役場案内

電話 0847-89-3330

FAX 0847-85-3394

上へ戻る