サイト内検索
            メニューを閉じる
          
          
        
本庁 住民課 ※各支所ではお取り扱いできません。
 
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土・日曜日、祝日及び12/29~1/3を除く)
一般旅券発給申請書 1通
	(申請書は本庁、各支所にあります。ご自宅のパソコン等からも申請書を作成できます。)
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)1通
	(6ヶ月以内に発行されたもの)
	※「有効期限内の申請」で、旅券の氏名や本籍の都道府県名に変更がなければ省略できます。
	(一時帰国者の場合は省略できません。)
	※同一戸籍内にある2人以上が同時に申請する場合は、戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)を全員で1通とすることができます。
写真(縦4.5cm,横3.5cm) 1枚
	※6ヶ月以内に撮影されたもので、必ず規格に合ったものをお持ちください。
	※スマートフォンで撮影したものに関しては、画素数の問題等により旅券センターの審査に通らないことがありますのでご注意ください。
	ピアス等のアクセサリーは外してから撮影してください。
	背景は薄い色(白等)を推奨しています。
前回取得した旅券
住民票の写し(神石高原町に住民登録のない方のみ必要。6ヶ月以内に発行されたもの。)
申請者本人を確認できる書類
| 日本国旅券(失効後6ヶ月以内で本人確認ができるものを含む)、運転免許証(日本国が発行した国際運転免許証,仮運転免許証を含む)、写真付き住民基本台帳カード、個人番号カード、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃等所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁(共済組合含む)職員身分証明書(写真の貼ってあるもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)など | 
(ア)+(ア) 例)健康保険資格確認書+厚生年金手帳(証書)
(ア)+(イ) 例)健康保険資格確認書+勤務先の身分証明書(写真の貼ってあるもの)
※(イ)+(イ)では受付けできません。
| 
			 (ア)  | 
			健康保険資格確認書、国民健康保険資格確認書、共済組合員資格確認書、船員保険資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格確認書、介護保険被保険者証、身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書(※注1 申請書裏面余白にその印鑑を押印)など | 
| 
			 (イ)  | 
			勤務先の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書・学生証(以上3点は写真の貼ってあるもの)在学証明書、被爆者健康手帳、雇用保険被保険者証、住民税の課税台帳記載事項証明書、所得税の納税証明書、失効旅券(失効後6ヶ月を越えるもので本人確認ができるもの)など | 
※氏名・生年月日・性別・ふりがな等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
※15歳未満の方について、申請者本人を確認できる書類が提示できない場合は、法定代理人を確認できる書類を上記の条件で提示されれば受付けできます。
 
申請は本人が原則ですが、神石高原町に住民登録している方は、代理の方が申請書等を提出することもできます。(神石高原町に住所がない場合、有効旅券の紛失等の場合、刑罰等関係に該当する場合は、代理での申請はできません。)
ただし、申請書に必ず申請者本人の記入が必要な箇所がありますので、申請書を事前に準備してください。
申請者本人の申込みに必要な書類に加え、代理の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険資格確認書など)が必要です。
| 申請区分 | 申請日から交付日までの日数 | 
|---|---|
| 新規・切替申請 | 11日 | 
| 残存有効期間同一申請 | 11日 | 
※土・日曜日、祝日及び12月29日から1月3日は除きます。
手数料は受取りの際に納めてください。
| 申請の種類 | 収入印紙 | 手数料 | 合計 | 
| 10年間有効(18歳以上) | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 | 
| 5年間有効(12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 | 
| 5年間有効(12歳未満) | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | 
| 残存有効期間同一申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | 
| 申請の種類 | 収入印紙 | 手数料 | 合計 | 
| 10年間有効(18歳以上) | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 | 
| 5年間有効(12歳以上) | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 | 
| 5年間有効(12歳未満) | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 | 
| 残存有効期間同一申請 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 | 
※収入印紙は、役場会計課でも販売しています。広島県手数料は、所定の金融機関または役場会計課でも納付できます。
 ただし、取扱時間は月曜日~金曜日 午前9時~午後4時(土・日・祝日及び12/29~1/3を除く)
外務省ホームページをご覧ください。
通常は住民課窓口で、11日(土日祝日は含まない)で交付していますが、急に海外への渡航が決まった場合など、通常の申請では間に合わない方を対象に広島県庁での手続きができます。必ず広島県地域政策局国際課(電話 082-513-5603)へお問い合わせください。
電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
電話 0847-89-3334
FAX 0847-85-3394
電話 0847-89-3334
FAX 0847-85-3394
電話 0847-89-3370
FAX 0847-85-3394