病後児保育とは
お子さんが病気は治っているものの回復期にあり、まだ本来の状態に戻っておらず集団保育を受けることが困難な期間に、保護者が就労などにより家庭で保育できない場合に一時的に保育する事業です。また、医師が病後児保育室の利用が適当だと判断した場合に一時的に保育するものです。

利用について
対象児童
- 町内に居住し、保育所(認定こども園含む)に通所している児童
- 町内に居住し、町内小学校に在学している小学6年生までの児童
- 備後圏域(三原市、尾道市、福山市、府中市、竹原市、世羅町、笠岡市、井原市)、高梁市備中町平川の0歳児から小学6年生までの児童
保育時間
午前7時30分 から 午後6時30分まで
利用期間
原則として連続する7日間以内(休業日:土日、祝日、12月29日~1月3日)
利用料金
- 町内の方の利用 無料
- 町外の方の利用 4時間未満 1,000円
4時間以上 2,000円
実施場所
神石高原町 病後児保育室
神石高原町小畠2694番地1(こばたけ保育所内)
定員 2名(同日利用)
対象となる病気
- 感冒、急性胃腸炎など児童が日常的に罹患する疾病で、急性期を経過し回復期であるもの。
- 学校保健安全法(施行規則)第18条に関する感染症で、他の児童に感染するおそれのある感染期を経過した以降。
- ぜん息等の慢性疾患で、症状が落ち着いた以降。
- 骨折等外傷性疾患で、ギプス等により症状が落ち着いた以降。
- 児童のかかりつけ医が病後児保育の利用が可能と判断したもの。
~こんな場合はお預かりできません~
- 昨日、38.7℃の発熱があり、解熱剤を利用し、今朝37.0℃になった。
→この場合は、解熱剤で下げているため回復したとは考えられないためお預かりできません。
- 昨日から食事・水分が取れずぐったりしている場合
→この場合は急変する可能性があるのでお預かりできません。
※予約済みでも、朝の症状などから保育が困難と判断した場合には、入室をお控えいただくことがあります。
※保育中に病状が悪化し、保育の継続が困難になった時はお迎えをお願いすることがありますのでご了承ください。
病後児保育の1日
時間 |
内容 |
備考 |
7:30~ |
登所・入室 |
- 事前に入室時間をお知らせください。
- 『病後児保育施設利用申請書兼同意書』
医師による『診察情報提供書(利用連絡票)』
『家庭との連絡票』をご提出ください。
その他持参物を確認してお持ちください。
- お子様の体調の聞き取りや処方されている薬についてお伺いします。
- その他持参物を一緒に確認します。
|
9:30 |
検温
おやつ
認定保育など |
- おやつは、各自家から持参したものを食べます。
- お子様の年齢、体調に合わせて室内で遊んだり布団に横になり過ごします。
|
11:30 |
昼食準備
昼食 |
- 昼食は、各自家から持参したものを食べます。
- 薬がある場合は医師の指示通りに与薬します。
市販の薬は取り扱いません。1回分をご持参ください。
|
12:30 |
検温
午睡
読書など |
|
15:00 |
検温
おやつ
自由遊び |
- 午睡からの起床時に検温します。
- 家から持参したおやつを食べます
|
16:00~ |
順次降所 |
- 事前に、お迎えの時間、迎えに来られる人をお知らせください。
- お子様の一日の様子をお伝えします。
|
18:30 |
閉室
|
|
持参物
利用方法
利用の前に
- 事前に登録が必要です。
- 申込に必要な用紙は、町内各保育所、子育て応援課、各支所にあります。
- 利用予約は神石高原町 子育て応援課にご連絡をお願いします。
(病後児保育室への調整は、町役場で行います。)
神石高原町 子育て応援課 ☎0847-89-3368
前日までに
- 病院受診
前日または当日の朝、病院もしくはオンライン診療を受診して、『診療情報提供書(利用連絡票)』(有料)を医師に記入してもらい、利用の適否を受けてください。
利用当日
- 『病後児保育施設利用申請書兼同意書』
- 医師による『診察情報提供書(利用連絡票)』
- 『家庭との連絡票』
利用後に
町外の方の利用料支払いについて、当日払いとします。お迎えの際にお支払いください。
※利用当日の変更やキャンセルがある場合は、子育て応援課(89-3368)、または病後児保育室(こばたけ保育所 85-2718)へ連絡してください。
※当日に、急に利用が必要な場合は、午前10時までに電話でご相談ください。
※人数制限や感染症の状況により利用できない場合があります。